優雅に装幀した書籍。昔の貴族の間で流行った楽譜が記載されている。 今なお雛菊と成熟した酒の香りが残っている。 詩の内容はでたらめであるが、かつての路地裏と酒場で広く歌われていた。 「あれが酒好きの義賊だとみんな知っている。しかし彼がどこからきたか誰も知らない。彼はいつも突然路地裏に現れる」 「彼は歌い、飲み、通りや屋根を飛び回る。でも彼はとてもいいやつだってみんな知っている」 「腰につけている鳥頭の柄の剣は貴族から盗んだ家宝。さらに背中の漆黒の弓は百発百中」 「彼の優れた剣術は夜を切り裂く彗星のようであり、歩調は木の葉をそよがす西風の如く軽い」 「シードル湖ほどの『午後の死』を飲み干しても、夜に貴族の寝室に忍び込めるのは1人のみ」 「義賊は富者から財物を奪って貧者に施した。風のように瘴気を吹き散らし、光のように暗闇を切り裂いた」 「義賊は無数の少女の白馬の王子様。少女たちは自分の部屋まで盗みに来て欲しいと夢に見る。しかし彼が好きなのは仲間と酒を飲むこと」 「ある日、彼はいつものように豪邸に忍び込んだ。盗れるだけ盗った後、帰り際に貴族の銀盃も盗んだ」 「その時、彼は月光の下で、窓に佇んでいる美女を見かけた」 「彼女の瞳は青い宝石のように、貴族の銀盃についている済んだ水晶と同じようであった」 「義賊は迷わず水晶を外して渡した。美女は乙女のような照れた笑顔を見せた」 「最後は、彼らが貴族の統治を終わらせた。二人は冒険に旅立ち、互いの心に留まる暖かな光になった」 物語はここまで。徳政が行われている今では、義賊のことを歌う人は誰もいない、義賊も必要とされなくなった。 酒と剣、美人と英雄、爽快な始まりと完璧な終わり、これらの要素が詰まっているのだ。平民に愛されてもおかしくはない。 事実がどうであろうと、二人の結末がどうであろうと、酒と希望に満ちた歌は、 不幸な人々に、明日と、そして権力者と立ち向かう勇気を与える……。